ホームページはこちら
OWNER'S PROFILE HPやブログに関する カテゴリ
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ずっとやりたかったレッスン。 ハーブ。 皆さんに見ていただきたくて さまざまな種類のハーブを用意しましたが 品種違いまで数えると一番多い日でなんと約30種類もありました。 (材料としてお配りできていないものもたくさんありますが) 畑ではワイルドな顔したハーブたち。 テーブルの小さな小瓶に挿して、 一つずつ まずは、その形、香りの違いを確かめることから始めました。 葉をこすって匂いを確かめたり、 花、つぼみ、種を食べて味を比べたり 私も最近、再びハーブへの想いが強くなっているのですが 観賞、料理、薬用...と使われるハーブは、 一つの植物でもその部位、たとえば葉、花、種、根っこによって味や役割が異なるし そして、 それらを収穫する時期によって大いに香りや味が変化する.... ハーブってやっぱり奥深くて知れば知るほど楽しいのです。 今回は自宅の近くにあるIさんの畑の採りたてのハーブが主役です。 無農薬で愛情持って育てられているお野菜とともに ハーブも育てていらっしゃるのですが この露地もののハーブの本当に香りのいいこと! ちょうど花も咲いている時期で おかげで生徒さんにハーブの豊かな表情をみていただくことができました。 肝心のリース作りはというと... 実は今回はとても苦戦されていました(私のレッスン毎回でしょうか) というのも、クリスマスリースのように巻き巻きタイプではないから。 自然に絡ませる戦法?!でいくので その「自然に」というのがやっぱり難しい。 でも「自然に」という名のとおり 慣れてくれば、道具なしで自然に作れる方法ですので 山や野原の中でいつでも簡単にリースを作ることができるようになるのです。 私もこうやってよく出かけ先でいろんなリースを作ってきました。 それにしても完成品はどれもとても素晴らしかったとおもいます。 形はいびつなくらいがちょうどいい。 リースといってもあくまでも「花活け」です。 自然の姿を自分なりの感性であらわしていきます。 最後に洗いざらしのリネンと、ハーブの名前を書いたカードも付けました。 今回は鉢植えも用意しましたので 刈り取ったものはお家に持って帰って育てます。 みなさんにとってこれからもっとハーブが身近になるといいなあ。 ティータイムにはラズベリーとブルーベリーのタルトを焼きました。 その日の気分でいくつかのハーブをミックスしたハーブティーとともに。 お家に帰ってからはドライになっていきますが そのまま摘んでお料理に、ティーに役立ててみてください。 みなさんありがとうございました。 さて、今週は「多肉・観葉植物」レッスンです。 7/10日午後と7/13日にお席がまだありますので ご希望の方はご連絡ください。 詳しくはこちら≫ ※「多肉・観葉植物レッスンについてお知らせ」 「レッスンには来れない(または満席で入れない)けれど、 植物の購入だけしに行くことができますか?」というお問い合わせを結構いただいています。 いろいろ検討しましたが、やはり参加された方のみとさせていただきます。 そもそも農園からの植物のリース自体が、参加の方のレッスン参加費から成り立っています。 申し訳ありませんが何卒ご了承ください。
by malussato
| 2014-07-06 22:23
| レッスンのいろいろ
|
ファン申請 |
||