ホームページはこちら
OWNER'S PROFILE HPやブログに関する カテゴリ
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
以前から雑誌や本などで紹介されていて
私もなんとなく買ってしまった木綿のふきん「びわこ」。 その後数回ふきんとして使ったきりで、 いつの間にか使うことなく引き出しの隅に置きっぱなしの存在に。 説明では「洗剤なしでお湯だけで食器などの汚れを落とす。」ということでしたが、 完全に油汚れなど取れない気がするなと半信半疑で、 一応買っといたという安心気分で終わっていました。 ところがある本で 食器だけでなくお野菜を洗ったり、 洗顔にも(!)使っているということが書かれており もう一度ちゃんと使ってみようかとおもったのです。 ![]() 油汚れはきちんと取れていますし、 グラスはピカピカ。 私は真冬以外はお湯でなくお水で洗いますので、 ほんの一滴ほど洗剤をしみこませて使いました。 油のついたプラスチックのお弁当箱もキュッキュッいってます。 程よいクッションのあるスポンジに比べて、 なれるのにちょっと時間がいるかと思いますが、 私はもうスポンジを使っていません。 いまでは食器を丁寧になでている感じがして気持ちが安らぐことも。 洗い終われば、シンクまわりをさっと拭いて きゅっと絞っておきます。(この絞ったのが置いてあるの好き。気持ちいい。) 漂白剤につけておけば、きれいになって除菌もできて清潔に使えます。 スポンジはすぐ汚れてくたくたになってしまうし、 個人的にあのカラフルな色合いが苦手です。 びわこは見た目のこの地味ぐあいも好き。 このびわこふきん、 もともとは滋賀県琵琶湖の汚染防止運動とともにはじまり作られたものだそう。 少しでも合成洗剤の使用を少なくしようと生まれたのです。 洗剤を使わないから環境にやさしく、 人間の手にも優しい。手荒れも少なくなりそうですね。 わが家では一枚を切ったり、数枚買い足して、 食器洗い、台拭き、食器拭き、ごぼうなど根菜を洗うときなどに使っています。 ぜひ、洗顔もやってみたい。 「びわこ」の姉妹品で「和太布」というもう少し決めの細かいものがあり、それで食器を拭いたり、体を洗う用に長いものもあるそうです。 これから生活の中にどんどん役立ちそうです。
by malussato
| 2006-08-29 22:44
| その他
|
ファン申請 |
||